空間への希求
前川はこう述べています。「日本建築の伝統において、もし有用な特性があるとしたら、それは、日本独自の空間の捉え方にあるのではないだろうか」。(*1) こうした、日本的な空間へ向けられた前川の志向をどう理解したらよいのでしょうか?「日本独自の空間の捉え方」という言葉で前川は何を言おうとしているのでしょう?
ル・コルビュジェの事務所で働いていた当時から、前川は事務所の仕事とは関係なく、いろいろな設計競技に応募していました。1929年の名古屋市庁舎、あるいは、同じ1929年、クロアチアのザグレブにおける公共事務所ビルの設計競技などです。後者では、前川は事務所の同僚であった、アーネスト・ワイスマン、ノーマン・ライスとの連名で応募しました。ル・コルビュジェの建築思想にどっぷりと浸かっていた時期でもあり、こうした応募案はル・コルビュジェの建築作品によく似ています。つまり、ここではル・コルビュジェというフランス近代建築家の建築思想を「適用」したというより、「借用」したといってもいいでしょう。しかし、とにもかくにも、これが、建築家としての前川國男の出発点であったということができます。こうした時期を経て、西欧建築思想をモデルにした、前川独自の「適用」への試みが始まるのです。ル・コルビュジェは、建築における平面を重要視し、デザインの導き手と考えており、前川もル・コルビュジェの平面に対する考え方には深く共感を覚えていました。
『建築をめざして』(*2) という著作のなかで、ル・コルビュジェは次のように述べています。
「平面というものは内から外へ生ずるのだ。すなわち、外面は内面によって生まれる。建築の要素とは、光と陰であり、壁と空間である。そして、建築における秩序とは、目的に序列を与えることであり、あるいは、意図に階層を与えることである。」(*3)
「平面は基礎である。平面なしには、意図や表現の偉大さもなく、律動も立体も脈絡もない。平面なしには、人間にとってあの耐え切れない感じの、あのくずれた、貧しい、乱暴な、いい加減さがある。平面はもっとも活発な想像力を必要とする。それはまたもっとも厳正な規律を必要とする。平面は全体の決意である。それは決定的瞬間である。」(*4)(吉阪隆正・訳)